読書習慣ゼロ女子*「情報を生かす力」*読んでみた

人間、アウトプットしていかないと脳みそ豆腐になっちゃいそう、、

今回は家にあった本を読んでみました💛

情報を生かす力 / 池上彰

言わずと知れた池上彰さんの本ですね。 私が池上さんに対して持つイメージといえば、親しみやすいし、わかりやすい。偉そうにしてない。(笑) 人にものを伝えられる方には無条件に尊敬してしまう私なのです。

てことで、私が気に入った言葉たち。

  • 誰かに説明するつもりで情報収集する
  • 自分は何がわかっていないかをわかることは喜ぶべきこと
  • 自分の頭で考える時間を意図的に作る
  • 自分の考え方に合わない意見にこそ目を通して、面白がる気持ちを持つ

とても参考になる部分が多くて、全部書いてたら大変なことになりそうなので、一部を紹介します💛

誰かに説明するつもりで情報収集する

私自身、「説明する」ってとても苦手!!超まわりくどく言ってしまいます。自分の中でも、頭がすっきりしてないのがわかって惨めに。

説明できないってことは本当に理解していないんだなあって思います。今日見た映画について聞かれても、「えっと~・・・」て(笑)。自分がうまく説明できないのわかってるから、アウトプットするのを恐れてきたと思います

「五感で生きてるから説明なんてできない~」なんて言い訳すらしちゃうのが私。そうやっていいかげんに生きてます(笑)

だから私はブログにてアウトプットしようと決めました!どんなふうに伝えたらおもしろいかな、聞き手はどんなことが知りたいかなって考えながら情報収集していくことで、より自分のものになっていくんですね~

自分は何がわかっていないかをわかることは喜ぶべきこと

人に何か伝えるときって、説明の足りない部分がきっと出てくるし、突っ込まれるけど自分でもわからない部分ってありますよね。

以前の私だったら、理解しきれてない自分に落ち込みます(笑)

でも、自分に理解できてない部分を知ると、そこを突き詰めるきっかけになるから、結局はいいことなんですよね。わからないことがわかったらラッキーぐらいのつもりでいきましょう!

自分の頭で考える時間を意図的に作る

皆さんは電車やバスの中など、移動中は何をされてますか?私はスマホいじったり、音楽を聴いたりしてますね。大体そういう方が多いのではないかと思います。

池上さんの場合は(職業柄というところもありますが)、ある話題についてどんな切り口で話していこう、どんなつかみでいこう、と考えているとのこと。

つかみのことを考えなくてもいい人はたくさんいるかもしれませんが、言われてみれば自分で話を組み立てることって、大学を卒業してから全然してこなかったな~(笑)

私の生活の中では聞き手を引き付けないといけない場面はないけど、お仕事でプレゼンとかする人だったら必要になるのでは??

自分の考え方に合わない意見にこそ目を通して、面白がる気持ちを持つ

ネットだと特に自分の考えに合う意見にばかり目を通すことになってしまい、自分は多数派なんだと自信を深めてしまうみたい。

自分と違う考え方からは目を背けたくなりますよね(笑)

そこを踏ん張って、「こんな考え方もあるんだ!」と面白がる気持ちで読んでみましょう。賛否どちらの意見も取り入れたうえで、一番しっくりくる考え方を自分の意見とすればよい、とのこと。

一方の意見に引きずられないように、情報収集ツールも考え物ですね。

おわりに

この本には、実際の情報収集方法、上手な話し方・聞き方についても書かれています!テレビで見る池上さんはこの方法を使っているんだな~って参考になりますよ~!ぜひ読んでみてください💛

スポンサーリンク
BOOK
あいもとぶろぐ。
タイトルとURLをコピーしました