赤ちゃん肌着の種類と特徴を解説!組み合わせて着せる方法は?

赤ちゃんのデリケートなお肌に直接触れる肌着。

体温調節の未熟な赤ちゃんを守る肌着。

お店に行ってみたはいいけど、どれを選んだらいいかわからない

そんなあなたに、赤ちゃんの肌着の種類と着せ方について解説します*

スポンサーリンク

肌着の種類

短肌着(たんはだぎ)

文字通り、丈が短い肌着のこと。丈の長さはだいたい、足を曲げた赤ちゃんのひざくらいまで。

一番内側に着せる肌着で、着せる時期は新生児~3か月くらいになります。

長肌着(ながはだぎ)

短肌着より丈が長い肌着で、赤ちゃんの足先まであります。短肌着の上に着せるのが一般的です。

着せる時期は新生児~3か月くらいです。

コンビ肌着

スナップによって足の部分を二股に分けることのできる肌着です。

足をバタバタしても長肌着のようにめくれ上がったままになる心配がありません。

新生児~スナップが留められるまで(サイズアウトするまで)使うことができます。

ロンパース肌着

下がスナップ付きのパンツの形になっている肌着です。

季節によって、上半身はキャミソール、タンクトップ、半袖、長袖など、様々なタイプが売られています。

また、前開きのものは新生児からでも使えます。(寝かせたまま着せられる)

頭からかぶるものは、首がすわる4か月ごろから使用できます。お座りができるようになると、より着せやすいです。

スポンサーリンク

どうやって着せる?

短肌着+長肌着orコンビ肌着

短肌着+長肌着だとおむつ交換がスムーズです。

ただ、足をバタバタさせると裾がめくれ上がるため、お世話に慣れてきたら短肌着+コンビ肌着を試すのもよいでしょう。

新生児期は基本この短肌着+長肌着orコンビ肌着となります。

短肌着、長肌着、コンビ肌着合わせて10枚セットのもの売られていますよ!

あいもと
あいもと

家の中なら、上から服を着せず肌着だけで過ごしている赤ちゃんも多いみたい。

布団をかける枚数も考慮し、季節に合わせて調節しよう!

ロンパース肌着

寝返りやハイハイなど動きが活発になってくると、ロンパース肌着に移行するのがおすすめです。

暑い時期はロンパース1枚で過ごしても良いでしょう。

ベビー服を重ねるときはロンパース肌着の上からプレオールやカバーオール、ロンパース(肌着でない)などを着せます。

いかがでしたか?

赤ちゃんの肌着について少しイメージがついたでしょうか。

今回は肌着の形状の違いをメインに紹介しました!

赤ちゃんは汗っかき+吐き戻しやすい+おむつ漏れしやすいので、これらを考慮し4,5組以上の肌着があると安心ですね!

是非、肌着選びの参考にしてみてください*

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました